【スクールニュース】 スクールニュース201406.vol11
スクールニュース201406.vol11
つくし野ビオトーププロジェクト2014 6月
子どもたちに自然体験を通した環境教育を提供しているつくし野ビオトーププロジェクトの6月の活動が、町田市立つくし野小学校のプールで行われた。
この日の活動は「プールのヤゴ救出大作戦!」。プールに棲むヤゴが、プール開きを前に行われる清掃と水のはりかえで流されてしまう前に救出しようというもの。また、なぜ学校のプールにヤゴがいるのか、生命と自然と地域について学び、救出したヤゴを持ち帰って家族で羽化させる自由研究も試みている。
この日救出されたヤゴはおよそ3,000匹。うち1%がヤンマで、これには全員で驚いた。
詳細はつくし野ビオトーププロジェクト → http://biotop-project.blogspot.jp/
統合校概要
香川県で検討が進められている、三豊・観音寺地域の観音寺中央高校と三豊工業高校の統合校は、平成29年4月に開校する。統合校は工業科と総合学科をおき、施設は主として観音寺中央高校の施設を使用する予定。
小豆地域の小豆島高校と土庄高校の統合校も平成29年4月開校を計画しており、施設は東蒲生地区内の校地に必要な施設を整備する計画。
詳細は香川県教育委員会ホームページ
ファシリティマネジメントの推進
滋賀県では、平成26年度〜30年度を取組期間とする県有施設の施設マネジメント指針「滋賀県県有施設利活用基本指針~ファシリティマネジメントの推進~」を公表した。
老朽化/耐震化/環境問題への対応などの課題を前にファシリティマネジメントを導入して、施設総量の適正化、有効活用、長寿命化、財政負担の縮減・平準化、維持管理の最適化、環境問題への対応を6つの柱として取組む。
詳細は滋賀県ホームページをご覧下さい。
特別支援学校におけるタブレット端末の活用
6月12日、東京都教育委員会は「特別支援学校におけるタブレット端末活用事例」を取りまとめ、ホームページ上に公開した。12の特別支援学校での試みがまとめられている。
詳細は、東京都教育委員会ホームページ
過去のスクールニュースをご覧になりたい方はこちら → http://www.schoolnews.jp/ (ページの下部です)
登録解除はこちら → http://www.schoolnews.jp/%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%82%AC%E7%99%BB%E9%8C%B2%E8%A7%A3%E9%99%A4/