スクールニュース vol.623
スポーツ庁 「障害者のスポーツ参加促進に関する調査研究」
2月25日、令和3年度の調査結果の概要(速報値)を公表した。調査は無記名式のインターネットによるもので、インターネット調査会社が保有するリサーチモニターのうち、障害児・者本人あるいは同居家族に障害児・者がいる人(障害児は7歳以上)を対象に行われた。また、兄弟、姉妹、第4子以降に障害児・者が複数いる場合は年齢が一番上の人を対象としている。回答の総数は7,245で回答を5~10歳区切りで整理、さらに19歳以下を若年期、20歳以上を成人としている。
週に1回以上、学校の授業等以外で運動・スポーツをする障害者の割合は、成人で31.0%、若年期で41.8%と、ともに前回調査から上昇した。週3回以上運動をする成人も16.5%で増えている。これを障害種別に見ると、車椅子を必要とする肢体不自由の若年期を除き、視覚・聴覚・知的・発達障害などすべての障害種で成人も若年期もスポーツ実施率は増えている。運動やスポーツをする上での障壁に対する回答では、最も多かった「特にない」が前回調査から減少し、「体力がない」「時間がない」などが上昇。「新型コロナウイルスなど感染症に対する不安」は5番目に多い回答となった。
では運動やスポーツをどこでやっているのか。成人は自宅(入所施設を含む)が前回からさらに増えて4割以上を占めた。反対に公共・民間のスポーツ施設や学校などは「その他の施設・場所」を除いて前回から減少している。しかしこれを若年期の障害者で見ると、自宅は2番目となり、その割合はおよそ1/4。通学している小・中・高等学校が前回からさらに伸ばしておよそ4割を占めた。特別支援学校も割合を増やしたが、公共・民間スポーツ施設の利用は減少という結果になっている。
スポーツ庁では第2期スポーツ基本計画で「障害者の週1回以上のスポーツ実施率を成人で40%程度、(若年期(7~19歳。以下同じ)では50%程度)、週3回以上を成人では20%程度となることを目指す」と目標を掲げていて、本調査はその最終年度にあたった。現在策定作業中の第3期計画も踏まえ、今後はスポーツ施設等への障害者スポーツ用具の整備・導入支援事業や特別支援学校における運動・スポーツ活動促進事業などを実施するとしている。
豊橋市 学校給食センター整備
3月2日発表。PFI事業で施設整備を進めてきた曙学校給食センターについて、4月からの供用開始に向けて、3月21日に竣工式を予定している。S造2階建ての施設は1日の調理能力12,000食の規模で、食物アレルギー対策専用の調理室も備える。見学学習コーナーも整備され、調理された給食は市立小・中・特別支援学校など27校に提供される。
江崎グリコ株式会社 学校給食用の牛乳パックのストローを廃止
3月8日、4月の新学期から同社生産子会社の全国4工場すべてで、ストロー不要の新しい紙パックに切り替えると発表した。新しい紙パックはより開けやすく、ストローを使用しなくても飲むことができる。また、ストロー穴は残しているので、ストローが必要な児童生徒もこれまで通りに飲むことができるという。同社はこの取組により、2023年には2021年比で年間約2,500万本、CO2換算で約25tの削減につながるとしている。
過去のスクールニュース → http://www.schoolnews.jp/category/schoolnews/
登録解除は上記サイト上部の「メルマガ登録解除」を選択してください。