Pages Menu
Categories Menu

Posted on 2019年4月16火 in 木の学び舎(木造・木質)

表層圧密Gywood Ⓡ シリーズ 児童・生徒用 机

子どもたちが学校で一番、長く触れるものだからこそ、本物の木材を使ってほしい

学校施設は、児童生徒の学習の場であると同時に、一日の大半を過ごす生活の場でもあり、それにふさわし い豊かな環境として整備することが求められます。
児童生徒が学校にいる間、一番長く触れているものは学校机です。だからこそ、木のぬくもりを感じられる無垢材(本物の木材)を使ってほしいと私たちは、考えています。
しかし、表面がやわらかくて傷つきやすい無垢の天板は使いづらいという現状がありました。 私たちは、表層圧密Gywood Ⓡ(ギュッド)※という技術を活用し、表面を硬くすることで、無垢の意匠性、質感 を維持しつつ、耐傷性を向上させることに成功しました。

そして、「強さとやさしさを兼ね備えた学校机」が誕生しました。

022_032
基本仕様(新JIS 対応 可動式 児童生徒用机)
天 板:スギ無垢材(浜松市産天竜材)
表層圧密(Gywood)加工
寸 法: W650× D450× H520〜 760( JIS 2号〜 6 号対応)
物入れ:スチール製
脚 部 :スチール角パイプ 40 × 20 粉体塗装
※1 FSC 森林認証材、各地域材での対応についてはご相談下さい。
※2 天板の塗装については、自然塗装、ウレタン塗装で対応可能。

022_032-1022_032-0

製品の特長
・表面を圧縮強化し、硬く、キズが付きにくい
・硬いのに、軽い
・硬いのに温かい
・無垢材の美しい木目・質感を直接感じることができる
・天板ほか各パーツの交換・メンテナンスがしやすい
・机の高さを変えることが可能


●無垢の学校机、そのものが教材
無垢材を使用した机は、児童生徒に木や森林を身近なものとして意識させ、地域の林業、木の特性、さらには地球環境問題まで、総合的な学びを促す教材としての役割を果たします。
また、本製品は地域材に対応しています。地元 の木を使うということは、地域の産業や文化を維 持することであり、それは「モノづくり」の重要性を 伝えることでもあります。

022_032-2

学習項目の事例
・森林の現状、森林の役割
・木の特性、樹種の特性など
・地球温暖化防止としての木材利用
・林業という仕事
・木材産業、木を加工する技術
・森林資源の循環、流域の恩恵


 

http://www.nice.co.jp/(ナイス株式会社) https://gywood-muku.jp/(表層圧密Gywood Ⓡ )

ナイス(株)
木材事業部 国産材振興室
〒230-8571 横浜市鶴見区鶴見中央 4-33-1 ナイスビル5F
TEL.045-503-3583 FAX.045-503-1647